鼻/咽頭/喉頭(鼻骨・頭蓋骨を含む)の機能と解剖学
A.鼻 nose
鼻は外鼻、鼻腔および副鼻腔からなり、鼻腔は呼吸器(鼻粘膜 呼吸部)であるとともに、嗅覚器(鼻粘膜 嗅部)からなる。
呼吸器系を、広く言えば呼吸器感染症、呼吸器疾患を学ぶ上では外せないです。
1.外鼻
・上端部の鼻骨、その他の部位の鼻軟骨および小さな筋によって構成される.
・鼻尖、鼻背鼻根、鼻翼、外鼻孔を区別する
2.鼻腔
・鼻中隔によって左右両半部に分けられる
・鼻腔の外側壁から前後に長い3個の鼻甲介が内腔に向かって突出
それぞれが下記へとつながる。
上鼻甲介 → 上鼻道
中鼻甲介 → 中鼻道
上鼻甲介 → 上鼻道
・総鼻腔:鼻甲介の内側端は鼻中隔に達しないで、上下の方向に共通の空隙を作る
a.鼻粘膜:鼻粘膜は呼吸部および嗅部の2部からなる
1)呼吸部:上気道の一部として呼吸にあずかる部分で、鼻腔の大部分を占める
2)嗅 部:鼻腔の最上部には、嗅覚に関与する感覚上皮、すなわち嗅上皮が存在
する
3.副鼻腔
・副鼻腔:前頭骨、蝶形骨、篩骨、上顎骨にある、鼻腔と交通して空気を保有する盲嚢状の空洞
・副鼻腔および、鼻腔への開口部
1)前頭洞 2)篩骨洞 3)蝶形骨洞 4)上顎洞
B.咽頭 pharynx
・咽頭鼻部(上咽頭)
後鼻孔で鼻腔、耳管咽頭口で耳管→中耳(鼓室)と連絡
・咽頭口部(中咽頭)
喉頭口で喉頭、食道口で食道 と連絡
C.喉頭 larynx
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- No Tag