機能訓練指導員と理学・作業療法士などのリハビリ職との違い
機能訓練指導員とは?
教科書的には、以下のような記載があります。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護職員、柔道整復師、あん摩マッサージし圧師のいずれかの有資格者がなることができます。
ただし、日常生活を通じて行う機能訓練の場合は、生活相談員か介護職員が兼務しても良いとされています。
うん、そのまんまです。
が、これだけでは不十分で、詳しく分かっている方は結構少ないですね。
ケアマネとった私もちょっと忘れてました。
ケアマネージャー(介護支援専門員)さんも、通所介護と通所リハのごっちゃにしているくらいですので、この辺も適当な感じです。
入所と入居の違いとかも、結構知らないままの方が多いので、用語の定義から調べると分かりやすいです。
これだけだと資格を持っていればオッケーなのね、と思われがちですが、皆さん答えられないのが施設基準となる施設です。
ネットで調べてみましたが、間違いだらけでびっくりしました。
機能訓練指導員が施設基準として必要な介護保険施設
- 通所介護(デイサービス):1人以上 ※兼務可
- 短期入所生活介護:1人以上 ※兼務可
- 特定施設入居者生活介護:1人以上 ※兼務可
- 認知症対応型通所介護:1人以上
- 地域密着サービス:1人以上 ※兼務可
- 介護老人福祉施設(特養):1人以上 ※兼務可
こんなにあるんですねぇ、ケアマネ勉強で覚えたはずなんですがすっぽ抜けてました。
付け加えると、『機能訓練指導員は、日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を行う能力を有するとされています。』ので、維持的な要素が強いという感じです。
そして、多くの間違いは、デイケアとデイサービスで起こっています。
通所リハはデイケアといわれていますが、ここには機能訓練指導員は必要ありません。
通所リハに必要なのはPT,OTなどの職種であって(必須ではありません、看護師さんでも施設基準取れます)、機能訓練指導員ではありません。
????って感じですかね。
ぶっちゃけた話、上記の施設でも理学療法士や作業療法士でもデイケアとやることは同じで、名前の呼び方が違うというだけという所もあれば、レクリエーションや体操等を行って機能訓練としているところもあるようです。
デイケアでのPT,OTのリハビリ=リハビリテーション
デイサービスのPT,OTのリハビリ=機能訓練
ただし、看護師さんでも機能訓練ができますので、専門性には欠けるといったところです。
私はデイケアや老健での仕事経験はありますが、特養などでの仕事の経験はないので、実態はどうなんでしょうかね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- No Tag